6月14日 土曜日 夜の営業は貸切となっていますので一般の営業はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

6月14日 土曜日 夜の営業は貸切となっていますので一般の営業はお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

黒毛和牛のすじ肉を赤ワインをふんだんに使用して、トマトとじっくり煮込みました。和牛すじ肉のラグーパスタ。としておすすめメニューにありますので、是非食べに来てみて下さい。煮込みだけでも提供できますので店員に申し付けて下さい。ワインのおつまみにもなりますよ。

他にもおすすめあります。ぜひご来店おまちしています。

今週の6月14日 土曜日の夜の営業は大人数の予約がある為、一般の営業が難しいかもしれませんのでご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。電話にて問い合わせていただくと対応の有無をお答えできますのでお願いします。
週末のご予定はいかがでしょうか?
駒ヶ根高原は下界に比べ5℃は温度差があるので暑い時は是非、避暑しにきてください。



お待ちしてます にゃっ 😆

夏の様相を日に日に増してきている駒ヶ根高原。暑い時は冷たい飲み物が欠かせません。そこで今日は、新しい飲み物を紹介させていただきます。
養命酒製造さんの新商品です。

信州産マルメロとハーブのサイダーです。 マルメロとは?

ハーブ類は、カミツレエキス、エキナケア抽出液、クコの実エキス、スペアミントエキス、チンピエキス、なる物が入ってると裏面に記載されています。
さすが薬草のプロフェッショナルの会社が作る物です。また、配合も絶妙なんでしょう。
さっそく試飲してみました。
おいしい!! 飲んですぐにマルメロの優しい甘みと香りが口の中に広がり、その甘さをいかしつつも配合されたハーブ類が甘ったるくなりすぎない様に味の輪郭を際立てながら爽やかさと爽快感を与えてくれます。炭酸も丁度良い感じの強さです。
小売店での販売、取扱いの展開が今の所ほぼ無い様なので飲んでみたい方は是非ご来店お待ちしております。 瓶もレトロ調のデザインでカワイイですよ。 😉

土、日と駒ヶ根高原で杜の市があります。沢山の人出で混雑があると思いますのでお出かけ予定の方は参考にして下さい。今年は駒が池が工事中の為、池の周りでの出店はないようです。その近くの周辺で開かれるようです。 例年とも、OZもこの日は来客が多い為、来店いただくお客様にご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

ピザも売り切れる場合もありますので14時過ぎに来店いただく場合TELにて確認していただく事をおすすめします。
今週も週末になりました。みなさんご予定いかが思案していますか?
本日、大変天気良好。気温も心地よい駒ヶ根高原。 是非お出かけください。
フレッシュモッツアレラチーズのピザ

是非食べにお出かけ下さい。 😛
本日、雨がしっかり降った駒ヶ根高原。しばらくすると梅雨の時期。
夕方には雨も上がり青空がのぞいてました。植物が雨の恵みで大きく育ちはじめてます。森林の緑が生き生きとしてきました。
OZの庭の花や植物も元気に育ってます。

土・日は天気も大変良く晴れた駒ヶ根高原。気持ちの良い週末を過ごせたのではないでしょうか。
お店にもたくさんの方々にご来店いただきありがとうございました。

去る5月12日筆者の友達が5人のパーティーで千畳敷カールからハイクアップして駒ヶ岳の稜線を目指し、斜面を滑り降りてくるバックカントリースノーボーディングに行ってきた模様をお伝えしたいと思います。
基本的にスノーボードに精通した人達の集まりであり、経験豊富な人達のスノー・トリップの模様です。装備はもちろんですが、バックカントリーに対する知識や技術的な事においても準備が出来ていて出来る事なので写真から受ける爽快なイメージだけで安易に真似て滑りに出かける事のない様にお願いします。
経験のない方は千畳敷カール内のゲレンデで滑る事をお勧めします。一般的にはこちらがメインの春限定のスキー場です。
それでは紹介させていただきます!

いざ!稜線を目指して登り始めます。装備も背負って重そうです。当たり前ですが足元は積雪なので体力のいる地味でキツく険しい道のりです。きっと滑り降りてくる楽しみがその大変さを上回るのでしょう。

天気は良好 気温は5℃位
雪質は固くスリッピーだったそうです。

しかし、登り始めてしばらくして雪山の洗礼を受けた様でした。ここ、駒ヶ岳の稜線の風は世界でも屈指の強風地帯!!まさにその強風が吹き荒れてパーティーを吹き飛ばしそうになるほどで、5人共口々に「死ぬかと思った・・」「本気で飛ばされてだめかも・・」などなど風の恐ろしさを語っていました。バックカントリーの経験が豊富な筆者の友達もかなり疲弊して気疲れしていた様子が印象的でした。
しかし、安全判断を自問自答と経験からの判断で稜線まで出る事を選択して無事滑り降りてくる事ができた様です。雪質は固くアイスバーンの様で場所によってはエッヂが効きそうもなく苦労したみたいです。今回のランディングは楽しさよりも苦労と恐怖体験の方が多かったようです。しかしながら山の厳しさを身をもって感じて無事下山出来た事は彼等のこれからの山・スノーボードライフに役立つ良い経験になったのでしょう。
下山して、ウチの店でたくさん食事をしていってくれました。ありがとうございました。
Special Thank’s 写真提供 YAS 氏